その他 アーカイブ
花火大会
カテゴリー:その他
夏本番!!8月に突入しました!!
皆さん、こんにちは!美原だより更新です♪
連日、猛暑続きですが皆様体調はいかがでしょうか?
身体の冷え等を気にされ冷房を嫌がる方がいらっしゃいますが、我慢していると気づかぬ間に熱中症や脱水症状になる場合があります。なるべくエアコンを付ける事を心がけて頂き、水分も定期的に摂取することを心がけ夏を乗り切りましょう!
8月の一大イベントといえば「花火大会」です!!
8月1日は「PLの花火」がありました。

当院の屋上からは小さくではありますが花火を見ることができ、患者様と一緒に花火を鑑賞するのが毎年の恒例行事となってます。
日本の夏の風物詩となっている花火は、その昔、江戸時代に徳川家が命じて始まったと言われています。
それから何百年もたった今でも毎年夏になれば年齢や性別に関係なく「今日は花火や!」と心が踊り、ドカーン!!と大きな音を立ててひらく大花火を「観て」「聞いて」「感じて」夏を満喫します♪


(花火大会)当日は、患者さんも屋上に行く前からワクワク♪ソワソワ♪しておられ、「花火はまだか」と待ちきれない様子でしたが、打ち上げ花火がパッと開くと「ワーッ!オーッ!」拍手と歓声があがり、私も含めた皆様の表情が緩み笑顔になりました。
「こんなに多くの人の心を一瞬でつかむ花火ってやっぱり凄いなー!!」と花火に感動し、また、今年も患者様と一緒にこの空間を共有し楽しめた事をありがたいなと感じた夜でした。
もうすぐお盆で、それが過ぎればツクツクボウシが夏の終わりを知らせに鳴き始めるでしょうか!?
皆様、体調管理には気をつけて頂き素晴らしい夏を満喫しましょう!!
夏バテについて
カテゴリー:その他

病院の庭の紫陽花はまだまだ綺麗です。
梅雨入りでじめじめした天気が続いていますが、体調に気をつけて夏バテにならないようにしましょう。
ところで夏バテという言葉はよくききますが、深く考えてみたことがあるでしょうか。
夏バテとは夏の蒸し暑さによる不調で「夏負け」や「暑気あたり」などとも呼ばれます。
夏バテの本(ホントはコワイ夏バテ51の対策.福田千晶 (著)日東書院)によると、このように説明されています。
・夏は気温が高いため最も基礎代謝量が下がる時期である。
・最近の気候は亜熱帯のような高温多湿、不安定な気候である。ゲリラ豪雨では急激に気温が低下して気温の寒暖差が生じる。
・汗をうまく出して体温調節ができない、冷たいものを食べて胃腸が冷える、寝不足など、いろいろな要因が組み合わさった季節特有の心身の不調が生じる。
・夏バテを放置すると慢性的に健康を損なうこともある。
夏バテと間違いやすい病気に糖尿病やうつ病も入っておりました。
そして夏バテの対策ですが・・・奥が深いです。
自分の体をメンテナンスする方法がたくさんのっています。
夏だけではもったいない、夏を機会に健康的な生活を習慣にしてみてはいかがでしょうか。